「八幡」と、そして「さつま寿」と
大好きな焼酎が、あるのです。常に、私の心を満たしてくれるよな焼酎が。いろいろ呑んでみたけど、呑むたびに「ああ、やっぱこの味この銘柄なんだよねえ・・・」と思わされる焼酎が。
「純黒」、芋焼酎の入り口に立たせてくれました。「萬年」、比類なき濃厚さがホントたまりません。「萬膳」、あまりの旨さに言うべき言葉が見つかりません。などなど、お気に入りを数え上げたらキリがないぐらい。
それでも、その中から「自分にとってのこれぞ!の芋焼酎をあげよ」と言われれば、今の時点ならこう言いきります。『八幡に、心より惚れてます』と。そして、『さつま寿から、目が離せないんです』と。共に鹿児島は川辺の芋焼酎。この2本こそ、私の中の芋焼酎の中の芋焼酎!なのであります。共にラベルは黄色を基調としていて、瓶を手にしただけで私を幸せ気分満載にしてくれて。特に手に入りにくくなってからは、お店にあるのを見つけただけでワクワクしてきちゃいますよね。
私にとっての「八幡」。甘みも渋みも、芋焼酎の味わいの『ど真ん中』をついてくるよう。剣道の竹刀で気持ちよく胴をなぎ払われる感覚とでも言うのでしょうか。常にズシンと真っ直ぐ、余計なことは一切言わない芋焼酎。ああ、きっと軽薄な自分とは全く違うこの焼酎に惚れちゃったのかもしれません。だから一人シミジミと、呑むことが多いかな。この完成された味わいは、いつまでもいつまでも「変わらないでいて欲しい」芋焼酎です。
私にとっての「さつま寿」。最近は芋の甘みが富に顕著に現れてきた気がします。特に今期の『旬』の旨さよ・・・!なんですかあれは?こちらは竹刀ですれ違いざま電光石火の面を打たれたよう。ズシン、と来る代わりにどこか爽やかにスパッとやられます。飄々といつも近所にいたはずの兄ちゃんの、いつの間にやら頼もしい男っぷりに思わず剋目です。気の置けぬ友と一緒に呑みたくなるこの焼酎は、「これからの味わいの変化が楽しみ」な芋焼酎です。
川辺といえば「水」が美味しいことで有名ですし、旨さの根源にはやはりその水の素晴らしさも一つの要因としてあるのでしょうが、水がよければそれだけで旨い焼酎が造れるってわけではないですからね。いったいこの2銘柄の素晴らしさの源はどこにあるんでしょうね・・・。「八幡は好きだけど私には寿はちょっと・・・」とか「寿がいいんだけど、八幡は好みから外れるのだ」なんて人も、もちろんいることでしょう。でも、やはりこの芋焼酎ブームの中で、味わいは決して浮かれることなく芋焼酎の旨さを伝え続けた点にも、惚れちゃっております。この2本、私にとってこれからも何十年と呑み続けたい焼酎であります。皆さんにとっても、皆さんにとっての素敵なお酒の出会いがありますことを・・・!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私は「萬膳」と「栗東」です。
他にも大好きなものはたくさんありますがこれが頂点に君臨してる2銘柄です。美味しいお酒を提供してくださる蔵元さんをはじめ原料の生産などにかかわってる人たちや酒屋さんには感謝感謝です。
それにしても北山氏の引退は痛すぎる・・・(泣)
投稿: 弁慶 | 2006年2月 8日 (水) 01時19分
弁慶さん
え、白石の北山杜氏引退なんですか・・・それは知りませんでした。
実はまだ栗東呑んだことなし。
旨いんだろうなあ・・・
投稿: のむりん | 2006年2月 8日 (水) 01時40分
私は、萬膳を頂点としたピラミッド、、、というより、
なべぶたの断面のような、感じかも(笑
最近、「古の千鶴」が意外とエンタイトルツーベースでした。
投稿: 陵 | 2006年2月 8日 (水) 13時16分
陵さん
やっぱ萬膳は大人気ですねえ。
古の千鶴はロックでしょうか?個人的には辛い感じでキレのいい焼酎という印象を持ってます。お湯割りには、個人的にもう少し甘みも求めちゃう感じです。
村尾ってどうですかね・・・家で呑んだ事がないんでなんともいえないのですが。あれも、旨い!
投稿: のむりん | 2006年2月10日 (金) 02時58分
やっぱり萬膳は、誰も見向きもしない頃から、
5年6年と飲んでるんだ、という自負が・・・(笑
最近は、買って帰るときに紐を見て、声をかけられることも・・・
千鶴は、辛く感じて、うーんと思いましたけど、
古は、えっとですね、鉄幹、大和桜と一緒に飲んだんですけど、
一番、ロックできれがよく甘く、お湯でもふわっと甘かったですよ。
比較対象と自分が濃いめに作る影響からでしょうか?
あと、家飲みと外飲みで感じ方が微妙に違うかも。
村尾は、ゆっくり味わった事がないです(笑
投稿: 陵 | 2006年2月10日 (金) 09時42分
のむりん様
奥さん連れて山梨にイチゴ狩りにでも来たら??(笑)
都心からじゃすぐよ(笑)
今月は行きつけの店に「村尾」入荷したのでたくさん飲めますよ~(笑)
「萬膳」はいま切れていますので私が差し入れします!!
投稿: 弁慶 | 2006年2月11日 (土) 00時29分
陵さん
宿利さんのころの萬膳、じっくり味わってみたくなりました。
かなわぬ夢と知りつつも。
萬膳取扱店での試飲用萬膳の日付を見ると「H13」とかのってあるんですけど、さすがに味は変わっちゃっているだろうな・・・と。
村尾、実はお店でも3回ぐらいしか呑んだ事ないんですけど、あれは旨いですね・・・
弁慶さん
お、山梨も去年ぐらいまでは行ってたんですよ。
親友のS君が住んでたので。
村尾を安心して呑める店、こっちにもどこかにないかなあ。。。
また、呑みに行きましょうね。
投稿: のむりん | 2006年2月11日 (土) 13時17分
やはり、寿は違うんですよね・・・
旬、桜、神座はうまいんですけど・・・
八幡は最高です。今日も買いに行きましたが撃沈でした。
投稿: an | 2006年2月12日 (日) 21時45分
尾込さんの焼酎はどれもウマいと思います.
その中でもウマいと思うのが,「神座」,「鴨田楽」,「寿」です.
白石の杜氏さんが引退ですか?
ショックです.白石さんと仲の良い近くの酒屋で聞いてみます.
ただ,白石さんは,息子さんががんばっていますので,大丈夫だと思います.
投稿: Mina | 2006年2月13日 (月) 20時03分
an様
八幡はほんとなかなか見ないですよねえ。
anさんはお店で使用されるから、いくらあっても足らないでしょうに・・・
寿ですが、今期のあの旬の出来栄えから、どんな味になるのか楽しみにしているんです。旬は本当に美味しかったです。来年のが待ち遠しいくらいに。
Mina様
こんにちは、いつもブログ拝見させて頂いております。
尾込さんの焼酎は、個人的には黒麹より白麹の方がお湯割りで花開くから好みかなあ。黒麹のお酒は、是非ロックで試してもらいたいというようなことも尾込さん本人がおっしゃってましたね。(お湯割りももちろんイケますが)
白石さんも代替わりのようですが、これからも白石さんの丁寧なつくりを継承されることを期待してます。こちらも、今年の造りを楽しみにしましょう・・・!
投稿: のむりん | 2006年2月14日 (火) 00時36分
八幡と寿は芋の風味は違えど甘味はどちらも甲乙付けがたい。
芋焼酎知ってる奴しか知らんと思う。
投稿: | 2018年1月26日 (金) 20時14分
おお、10年以上前のブログにコメント頂けるとは・・・
嬉しい限りです。
今も八幡、寿、私にとって特別な焼酎です
投稿: のむりん | 2018年1月28日 (日) 21時49分